電動アシスト自転車を買いたくても高い!
少しでも安く買うにはどうしたらいいの?
そんな事を思う方もいると思います。
私が販売経験を元に、
実店舗、ネットの比較。
購入時期による価格変動。
新商品発売の時期。
それらを踏まえ、電動アシスト自転車を安く買うポイントを公開します!
1実店舗の比較
2ネットの比較
3安く購入できる時期
4まとめ
1.実店舗の比較
自転車はを販売している小売店は大型専門店、量販店、ディスカウントストア、プロショップ、個人店があります。
それぞれで、電動アシスト自転車の価格とアフターサビスの比較をしていきます。
大型専門店
サイクルベースあさひ
サイクルスポット
イオンバイク
オリンピックサイクル
ダイシャリン
量販店、ディスカウントストア
ビックカメラ
ヨドバシカメラ
東急ハンズ
ドン・キホーテ
プロショップ
y’sロード
ジャイアントストア
トレックストア
個人店
ママチャリから、電動アシスト自転車、ロードバイク等、
この中で、価格だけで言うなら量販店、
中でも、ビックカメラ、ヨドバシカメラ、ドン・キホーテでしょう。
この3店舗はとにかく価格で対抗していますので、
自転車専門のスタッフがいる店舗では、商品知識も申し分無く、
ただドンキホーテの場合は、
次に安く買えるのは、大型専門店です。
自転車販売をする為に作られた店舗だけあり、
アフターサービスもしっかりしているので、
プロショップ
ロードバイク、クロスバイク、
個人店
この中ではが価格は高めです。
大型専門店のほうがアフターサービスも早いですが、個人店ならではのアフターサービスがあります。
例えば、購入後一年間は修理無料とか、小学生以下の修理無料とか店舗によって様々です。
近くに個人店がある場合はどんなサービスがあるのか聞いてみるのも良いかもしれませんが、今回は価格比較なので対象外とします。
スポンサーリンク
2.ネットの比較
ネット通販でも実店舗を持っているところと、そうでないところがあります。
実店舗あり
実店舗なし
cyma-サイマ-
この中でも、価格だけであれば実店舗のないショップのほうが安いことがほとんどです。
ほとんどのショップでは自転車安全整備士が組み立ててから配送になってますので大丈夫だと思います。
問題はアフターサービスですね。
実店舗のあるショップでは価格は少し高くなりますが、購入後の心配がありません。
ネットショップでのアフターサービスの流れ
通常の修理は近くの自転車販売店への持ち込みで問題ありませんが、初期不良の時のみ購入したショップでの対応になります。
ここに問題があります。
初期不良の対応で非常に時間がかかることがあります。
初期不良が疑われる際には、購入したショップにメールか電話で問い合わせをするところから始まります。
その後、自転車を自宅まで配送業者が回収に来ます。
その後はショップとメーカーのやり取りになります。
こういった流れになりますが、配送の関係で2週間~1ヶ月は手元に自転車が無い状態になります。
また、初期不良であれば無料の事が殆どですが、メンテナンス不足による修理、自転車を倒した等の外傷による破損・変形などは必ず有償修理になります。
初期不良なのか、メンテアンス不足による不具合なのかは素人目には分かりません。
もしも、メンテナンス不足による不具合であった場合。
自宅からメーカーへの配送費 + メーカーから自宅への配送費 + 修理工賃 + パーツ代
がかかってきます。
自転車の配送費が高くつくので、修理に1万円以上かかる場合もありますので注意が必要です。
ネットショップでの購入は安く買えるのがメリットですが、少なからずリスクを負うと思って下さい。
- バランスバイクを選ぶ基準はブレーキってホント?
- 自転車整備士が本気でオススメする買い物用後ろカゴ3選!
- 自転車にスカートが挟まった!助けてっ!原因と対処方法
- 【BLAZEスマートEV】折り畳み電動バイクはいかが?
- 【TOKYO2020】自転車競技をおさらいしよう【オリンピック・パラリンピック】
3.安く買える時期
気になるのが時期による価格変動があるかと言うことだと思います。
結論はあります。
安くなる時期は以下の通りです。
新入学、新生活シーズン
主に3月下旬~4月上旬と8月下旬~9月上旬があります。
3月、4月は自転車を買う人が最も多い時期です。
その時期に1台でも多く販売したい為、どこの店舗も他店より1円でも安く価格競争する時期でもあります。
また、9月からは海外の留学生が増えたり、会社での人事異動が9月に多いので、この時期も安くなります。
ボーナス時期
この時期が6月下旬~7月上旬と12月下旬になります。
サラリーマンの方ならわかると思いますが、高い買い物をするならボーナスが入ってからにしようと思ってませんか?
そのボーナスの時期に合わせて、価格競争をすることでお客様に安いと思わせているのです。
決算前
多くの会社が1年を半期または4半期に分けて計算していますので、6月末、9月末、12月末、3月末が決算前になってきます。
会社によって若干の違いはありますが、9月末、3月末は何処の会社も一緒だと思います。
年末年始
年末年始はどこのショップも安くなってると思いませんか?
多くの方が高額品を購入しようと、安くなることを期待している時期だからこそ年末年始は必ず安くなります。
新商品発売の時期
どこのメーカーも新商品発売の際には、在庫処分をかねて旧モデルの価格が安くなります。
電動アシスト自転車の新商品の発表時期は11月
ですが、店舗に出回ってきて沢山並び始めるのが2月
そのため12月~2月が在庫処分の時期になります。
この中でも一番お買い得に買える時期をランキングで発表すると
1、年末年始
2、3月末
3、6月末
(4、8月末)
となります。
4.まとめ
最も安く電動アシスト自転車を購入する方法は
実店舗なら
ヨドバシカメラ、ビックカメラ、ドン・キホーテで
年末年始、3月末、6月末に購入する。
ネットショップなら
楽天、amazon、cyma -サイマ-などで
年末年始、3月末、6月末に購入する。
この時期にこの店舗で買うだけで、安く買うことが出来ます。
同じ商品なら少しでも安いほうが良いですよね?
もちろんアフターサービスを入れるとオススメは変わってきますが、今回は安く買う方法の紹介なので、価格を優先して比較しました。
いかがでしたか?
これを気に電動アシスト自転車を購入するときの参考にして下さい!
少しでも安くお得に自転車を買っちゃいましょう!!
それではみなさん
よい自転車ライフを!


ネットで買うならここがオススメ↓